Steamで2人協力プレイを始めようとしたとき、
「ネット回線って、Wi-Fiでも大丈夫なの?」
「有線ってわざわざ繋ぐ必要あるの?」
と迷ったことはありませんか?

スマホは普通に使えてるし、動画も見られるし、2人で遊ぶならWi-Fiでもいいのかな?って最初は思ってたけど、調べてみたら意外な落とし穴が…!
調べていくうちに、ただ“繋がる”だけじゃなくて、“繋がり続けること”が大事なんだってわかってきたんです。
我が家では、Steamで2人協力プレイを楽しむために、ソフトバンク光+LANケーブルでの有線接続にしています。
結果、ラグや切断に悩まされることもなく、ストレスなく快適に遊べています✨
このページでは、「有線と無線って何がどう違うの?」「結局どっちがいいの?」という疑問に対して、ゲーム初心者のウサさんと、上級者のクマさんが、わかりやすく解説していきます。
この記事を書いた人

🐰 ウサさん(初心者) × 🐻 クマさん(上級者)
- 夫婦でゲームを楽しむ2人組。ウサさんはゲーム初心者で、最初は「たかがゲームでしょ?」と思っていたけど、クマさんに教わりながらいろんなゲームにどハマり中。
- クマさんは20年のゲーム経験を活かして、ウサさんをサポート。2人で協力しながら新しいゲームに挑戦しています。
▶︎この記事でわかること
✅有線接続(LANケーブル)と無線接続(Wi-Fi)の違い
✅家庭用Wi-Fi(ホームルーター)がゲームに不向きな理由
✅我が家(ウサさん&クマさん)のネット構成と使用感
有線と無線、何がどう違うの?

「Wi-Fiでもネットが使えるなら、有線って必要あるの?」そう思う方も多いと思います。
でも、ゲームでは“ちょっとした通信の遅れ”が命取りになることも。
そこで大切なのが、“どうやってネットが届いているか”の違いなんです👇
Wi-Fiやホームルーターは、空中を飛ぶ電波で通信しています。
スマホや動画視聴には便利ですが、壁や家電、周囲の状況に左右されやすく、通信が不安定になりがちです。
特にホームルーターは、スマホと同じ4G/5G回線を使っていて、夜や混雑時に速度が落ちたり、遅延が出ることもあります。
一方、有線接続(LANケーブル)×固定回線は、電柱から家に引き込んだ光回線を直接パソコンにつなぐ方法。
外部の影響を受けにくく、通信が安定・高速で、ゲームにぴったりです。
🎯補足:家庭用Wi-Fi(ホームルーター)との違い
項目 | 固定回線(光回線) | ホームルーター(SoftBank Airなど) |
---|---|---|
引き込み元 | 電柱から光ファイバーケーブル | モバイル電波(4G/5G基地局) |
工事の有無 | 工事あり(1〜2時間ほど) | 工事不要、コンセントに挿すだけ |
通信の安定性 | ◎ 非常に安定 | △ 混雑や電波状況により不安定になる |
最大速度/Ping | ◎ 高速&低Pingでゲーム向き | △ ラグや遅延が出やすくゲームに不向き |
設置・見た目 | △ ケーブルの配線に工夫が必要 | ◎ ケーブル不要で見た目スッキリ |
家庭用Wi-Fi(ホームルーター)はゲームに向かない!

最近よく見かける「SoftBank Air」や「home 5G」などのホームルーター。
工事不要でコンセントに挿すだけ。とても便利ですよね。
でも…実はゲーム用途には不向きなんです。
というのも、ホームルーターはスマホと同じように“モバイル回線(4G/5G)”を使って通信しているからです。
📱スマホの通信と同じなので…
- 利用者が多い夜間や休日は、回線が混み合って速度が落ちる
- 電波の状態や建物の構造によって、通信が不安定になりやすい
- Ping(通信の応答速度)も不安定になり、ゲーム中のラグやズレの原因に

ホームルーターって、要するに“動かないスマホ回線”って感じなのね。
ゲームで使うにはちょっと心もとないかも…

そうそう。動画やネット検索なら十分だけど、Steamの2人プレイみたいなリアルタイム通信には向かないんだ
ゲームにはやっぱり、有線LAN+固定回線が安心!

私たちは今、ソフトバンク光(1ギガプラン)を契約して、LANケーブルで2台のパソコンを接続しています。
これだけで、Steamの2人プレイもとても快適!
ラグで止まることも、片方だけ落ちてしまうこともなく、スムーズに遊べています。
- 回線:ソフトバンク光(1ギガプラン)
- 接続方法:2台ともLANケーブルで有線接続
- 使用機器:クマさんの高性能PC、ウサさんの軽量PC
この環境で、Steamの2人プレイ(例:地球防衛軍、Don’t Starve Togetherなど)もラグや切断なく快適に遊べています。

最初は“Wi-Fiでもよくない?”って思ってたけど、クマさんに教えてもらって有線にして正解だった〜!
実際やってみたら、安心感がぜんぜん違うんだもん!

特にSteamの協力プレイはリアルタイム性が重要だから、通信の安定=快適さなんだよね
🔽【🔗【公式代理店】ソフトバンク光の申込ページ(ビジョン運営)

でも注意!LANケーブルにも“性能差”があるんです

よし、有線にすれば安心ってことでしょ!…と思ってたんだけど、ケーブルにも種類があるなんて知らなかったよ〜!
せっかく性能がいい光回線を引いても、LANケーブルが古かったら速度が制限されることがあります。
実はLANケーブルには「カテゴリ(CAT)」という規格があって、通信速度や安定性に差があるんです。
せっかく速い光回線を契約しても、ケーブルが古かったり低性能だと、そのスピードを活かしきれないことも…!
ケーブルの種類 | 最大速度 | ゲーム用途でのおすすめ度 |
---|---|---|
CAT5 | 100Mbps | ❌(非推奨) |
CAT5e | 1Gbps | ◯(基本OK) |
CAT6 | 1Gbps | ◎ 一般家庭なら十分 |
CAT6A | 10Gbps | ◎ 10ギガ回線対応 |
CAT7 | 10Gbps以上 | ◎ ノイズにも強く安心 |

うちは“CAT5e”のケーブルを使ってるよ。
今のところ快適だけど、もしラグが出てきたら配線の見直しとか工事が必要になるかも…って思うとちょっとドキドキしてる。
家計費が・・・!
実は家を買ったとき、ネット環境のことはあんまり深く考えてなかったんです。
ウサさんはLANケーブルに違いがあるなんて知らなくて…。

今選ぶなら“CAT6”以上が安心だよ。
そういうのって、あとから“やっとけばよかった”ってなりがちなんだよね。
でも今のところはCAT5eでも十分遊べてるから、問題が出たらそのとき考えよう!
まとめ|2人で遊ぶなら、ネット環境もちょっと見直してみるといいかも
Steamで2人プレイを楽しむなら、ネットの安定ってけっこう大事。
無線でもできるけど、ちょっとしたラグや切断でモヤモヤ…なんてことも。
我が家はソフトバンク光とLANケーブルで繋いでいて、ラグもなく、安心して2人で協力プレイができています🐻🐰
もし、「最近ちょっと不安定かも?」って思っているなら、一度有線接続を試してみるだけでも変わるかもしれません!
💡 そもそもSteamって何?という方はこちら ▶︎ Steamとは?初心者向けガイド
💰 Steamでゲームをお得に買う方法もまとめています ▶︎ Steamセールの種類とお得な購入法
💸 ゲームにかかる費用も解説しています ▶︎ ゲームを趣味にするといくらかかる?
🔧 2台のPCで遊ぶ場合の設定方法はこちら ▶︎ PC2台通信プレイのはじめかた